楽天NISA口座状況_20250813

 


8月になっても株は元気ですね。全銘柄を公開します。



国内株式

銘柄コード 銘柄名 保有数量 平均取得価額 現在値 前日比 時価評価額 損益率
2621 IS米国債20年ヘッジ 64株 1,094.93円 1,094.0円 -4.0円 70,016円 -0.08%
4689 LINEヤフー 100株 523.00円 503.0円 +11.9円 50,300円 -3.82%

米国株式

ティッカー 銘柄名 保有数量 平均取得価額 現在値 前日比 時価評価額 損益率
BABA アリババ 20株 73.7540USD 122.4200USD +3.7800USD 361,971円 +64.71%
CXSE 中国株ニューエコノミーETF 40株 33.0960USD 37.8265USD +0.4909USD 223,690円 +13.53%
BILI ビリビリ 45株 13.9237USD 22.8600USD -0.2850USD 152,083円 +54.18%
FUTU フツ・ホールディングス 35株 80.3500USD 165.1800USD +5.6800USD 854,707円 +92.46%
MSTR マイクロストラテジー 2株 235.8750USD 394.3900USD -5.8600USD 116,613円 +61.65%
CAN カナン 500株 1.0100USD 0.7462USD +0.0168USD 55,159円 -26.83%
PLTR パランティア 10株 85.5000USD 186.9700USD +4.2900USD 276,416円 +115.64%
MARA マラ・ホールディングス 30株 15.4843USD 15.7200USD +0.0550USD 69,721円 +1.68%
PATH ユーアイパス 10株 11.9850USD 10.5000USD +0.0600USD 15,523円 -12.77%
RXRX リカージョン 80株 8.6400USD 5.4100USD +0.1200USD 63,985円 -37.94%
ARQQ アーキット・クオンタム 10株 12.6050USD 34.1300USD +1.2400USD 50,457円 +169.57%
IONQ IonQ 15株 26.1193USD 43.0000USD -1.9400USD 95,356円 +59.34%
INOD イノデータ 10株 40.6600USD 42.9500USD +2.8800USD 63,497円 +3.29%
NTES ネットイーズ 5株 92.4780USD 130.9720USD +2.0920USD 96,814円 +31.58%
TEM テンパスAI 2株 60.9200USD 66.3400USD +5.5200USD 19,615円 +10.23%
BIDU バイドゥ 5株 101.8280USD 87.8300USD +1.8400USD 64,923円 -17.72%
FXI 中国大型株ETF 40株 34.5075USD 37.9400USD +0.6100USD 224,361円 +9.23%
BIIB バイオジェン 4株 140.5500USD 128.9300USD +0.9300USD 76,244円 -10.30%

中国株式

銘柄コード 銘柄名 保有数量 平均取得価額 現在値 前日比 時価評価額 損益率
00020 センスタイム 3,000株 1.6091HKD 1.6500HKD +0.0200HKD 93,208円 -3.89%
00390 チャイナ・レールウェイ 2,000株 4.0442HKD 4.0100HKD -0.0400HKD 151,016円 -3.21%
00700 テンセント 100株 289.1928HKD 559.5000HKD -1.5000HKD 1,053,538円 +91.63%

投資信託

ファンド名 保有口数 平均取得価額 基準価額 前日比 評価額 損益率
楽天・資産づくりファンド(がっちりコース) 63,746口 14,118.53円 14,947円 +100円 95,281円 +5.86%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 54,398口 16,544.73円 18,513円 +48円 100,707円 +11.89%


以下はAI分析です。



1. 損益率ランキング

トップ5 銘柄(高パフォーマンス)

順位 銘柄 損益率 コメント
1 ARQQ(米) +169.57% 量子コンピュータ関連。市場テーマ性強くボラティリティも高い。
2 PLTR(米) +115.64% AI・データ分析の成長株。2023以降AIテーマで急伸。
3 FUTU(米) +92.46% 中国系ネット証券。業績好調&海外展開。
4 テンセント(中) +91.63% 中国IT大手。ゲーム&クラウドで安定。
5 IONQ(米) +59.34% 量子コンピュータ関連。ARQQ同様ハイリスクハイリターン。

ワースト5 銘柄(低パフォーマンス)

順位 銘柄 損益率 コメント
1 RXRX(米) -37.94% バイオベンチャー。赤字続きで資金調達リスク大。
2 CAN(米) -26.83% 仮想通貨マイニング機器。ビットコイン市況依存度高。
3 BIDU(米) -17.72% 中国検索最大手。AI投資も業績鈍化。
4 PATH(米) -12.77% RPA関連だが競争激化で利益率低下。
5 BIIB(米) -10.30% バイオ医薬。アルツハイマー薬の不確実性が影響。

2. テーマ別の傾向

  • AI・量子コンピュータ系

    • PLTR, IONQ, ARQQ → 高パフォーマンスだが変動激しい

  • 中国テック系

    • BABA, BIDU, テンセント, NTES → テンセント好調、BIDU低迷

  • バイオ系

    • RXRX, BIIB → 損益率マイナス、ボラティリティ高い

  • 暗号資産関連

    • MSTR, CAN, MARA → BTC市況と連動。CANのみ損失大きい

  • ETF・インデックス

    • FXI, CXSE, 投信 → 比較的安定。+9〜13%程度のリターン


3. リスク特性分析

  • 高リスク高リターン
    ARQQ, IONQ, PLTR, FUTU, CAN, RXRX
    → 値動きが激しく短期売買向き。ポートフォリオ全体リスクを押し上げる。

  • 中リスク中リターン
    BABA, CXSE, FXI, MSTR, MARA
    → 市場やテーマの影響を受けやすいが急落は限定的。

  • 低リスク安定型
    国内ETF, 投資信託, 大型株(テンセント, NTES)
    → 長期保有向き。為替影響はあるが変動幅小さめ。


4. 総評

  • 勝ち組銘柄が大きく伸びており(特にAI・量子コンピュータ系)、含み益の押し上げに寄与。

  • 一方で、バイオ株暗号資産関連の一部が足を引っ張っている。

  • テーマ集中(AI・中国株・暗号資産)が見られるため、分散を意識するとリスク低減可能。

  • 今後は高リターン銘柄の一部利益確定を検討し、ディフェンシブ資産(高配当株・債券ETF)への比率を増やすと安定性が高まる。



副業メイン

こんにちは!ブログに訪れていただきありがとうございます。 私は、NISA口座をメインに積立投資を行いながら、副業の状況を記録している者です。 投資初心者の頃から、少しずつ積立投資を始め、今ではNISA口座をフル活用して将来に備えています。 このブログでは、私の投資活動や副業での挑戦を正直にシェアし、成長の過程を記録していきます。 メインはNISA口座での積立投資。 定期的な投資状況や運用状況を公開し、進捗を確認しています。 リスク管理や投資初心者としての悩みも含め、リアルな声をお届けします。 副業については副業の始め方から、挑戦した仕事、成果などを随時更新。 自分に合った副業を見つける過程や、その経験をシェアしていきます。 私自身もまだまだ学びの途中ですが、投資と副業を通じて、お互いに成長していければと思っています! このブログが、同じような状況の方々の参考になれば嬉しいです。 一緒に未来に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!